カットスクール

こんにちは!
訪問美容師の佐藤圭哉です。
訪問美容師と言うだけあって、美容師です。
美容師は技術職ですので勉強は実技が必ず入ってきます。
出張カット・訪問美容専門の中にも介護的な部分がありますが、やはりカットの部分も大切な所です。
僕はカットの講習会や勉強会が大好きで色々と参加しています。
活動している葛飾区以外に、都心の方によく出かけて習いに行きます。
でも、今は色々な事情により、講習会や勉強会・ヘアショーやコンテストなども少なくなってきています。

今の美容師の勉強方法
最近の勉強方法は、動画サイトなど見ながら技術の勉強している事が多いそうです。
大手の美容室などは、会社のトップアーティストメンバーの登録・録画した技術の動画を見ながら自分で行う事が多いそうです。
会社の指導方法を同じくするためやお客様に見て貰う広告の面でもあるそうです。
昔のように営業が終わったら、深夜まで先生や先輩に見てもらう練習というのはあまり無いそうです。
これは働き方改革の一環そうなったみたいです。
しかし、お店の技術レベルもキープしなければいけませんので、先程の動画を一緒に見たりやったりしながらの練習をしたりしてます。
昔の徒弟制度とは違って優しく教えてくれる先輩が多いみたいです。
他にも練習時間の短縮をさせるために営業時間中の練習などあるみたいで、お店によって工夫しています。

いつ練習するの?
じゃあ、お店によって技術力に差があるのかというと、そうではなく、個人によって差が出てきます。
今は、どのお店も深夜遅くまで残って練習するのを嫌がる傾向で、仕事中も「見て覚えろ」とか言うと、「先輩が怖い」と言って直ぐに辞めてしまいます。
時代によってというより、自分の時間を大切にするというのが定番のようです。
自分の技術の練習時間は残業で、営業終了後、早く帰ってのプライベートな時間が大切な傾向にあるみたいです。
したがって自分から練習時間を作って工夫している人がどんどん上手くなっていきます。
練習というと、ウィッグ(人形の頭)をカット・ブローやパーマやヘアカラーなど想像する事が多いと思いますが、それだけでなく、街中を歩いている人を観察したり、雑誌を読むのも勉強になります。
昔、雑誌をもっと読めと先輩に怒られたのを思い出します。(笑)
練習の仕方も人それぞれです。
練習の強制がない分、今は個人で練習内容を決めている事が多いです。

自分から
今の美容師さんの勉強方法は、自分から何でも学ぶ事が出来る!
というチャンスが凄く多いのです。
YouTubeなど動画サイトでも、多くの美容師さんがカット動画だけでなく、自分の色々な技術を出し惜しむ事なく発信しています。
雑誌だけでなく、ネットなどでも今は最新の情報を見て学べる時代です。
それに、何処の美容室が良かったなどのレビューなども探せば見つかるかもしれません。
出張カット・訪問美容のサービスの方も良く色々なサイトなど見て学ぶ事が多かったです。
そして、多くの先輩方にネットを使って話す事も出来ます。
凄い時代だと思います。

まとめ
最後に美容師は学ぶのが好きな人が多いです。
技術は勿論、経営や趣味や遊び・・、何でも教えて貰えるのが当たり前ではない事が知っていますので、自分から聞きに行きます。
何故ならば、それがお客様の笑顔に一番届くから、いや、お客様に喜んで貰えるのが嬉しいからだと思います。
仕事は人に喜んでも貰えた時が一番嬉しいですよね。
今はカットスクールが色々な形に変化していますが、時代に合わせて僕らも時代に対応して変化や進化していきたいですね。
この記事をお読み頂きありがとうございました。
出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』
代表 佐藤圭哉