出張カット 資格 取得

こんにちは!
訪問美容師の佐藤圭哉です。
最近は「訪問美容師」と言うより「出張カット」って言った方が通じる事が多くなってきましたね。
そんな出張カット・訪問美容のサービスですが、このブログでも以前に記載しましたが、資格についてです。
今回は美容師免許以外に必要と思われる資格の取得について書かせて頂きます。
以前の記事は下のボタンをクリックすると読めますので、良かったらお読み下さい。

訪問理美容師の資格
以前の記事では出張カット・訪問美容のサービスでは、「美容師免許」「理容師免許」があれば、始められると記載させて頂きました。
それは、今回も変わりありませんが、もし、初めて出張カット・訪問美容のサービスを始めるのであれば「訪問理美容」の「講習会」に参加する事をお勧め致します。
訪問理美容師の資格は国家資格ではありません。
と言っても民間のものだからと侮って欲しくないです。
実践的で役に立つものばかりです。
僕も初めての時は講習会に参加しながら実践を経験しました。
それは、サロンで行う美容室のサービスと全く違います。
訪問理美容師では、介護に近いより実践的なお客様に沿った介護の知識や対応力、スピードが求められるからです。
今回の記事では載せていませんが、「訪問理美容師の資格」などで検索すると出てくるので調べて見ると良いと思います。

今の資格を生かす
美容師さんでメイクアーティストになりたくて、メイクを勉強してきた方やネイリストになりたくてネイルの勉強をしてきた人も勿論生かせます。
むしろ、出張カット・訪問美容のサービスで施設や老人ホームでネイリストさんはあまり聞かないので人気が出るかもしれません。
ただ、介護に沿っての部分をクリアしていかないといけないのはありますが・・。
理容師さんの顔そりは男女共に大人気です。
僕も覚えようと思っています。
他には以前の記事で書かせてもらった介護福祉士の資格も大活躍すると思います。
友達でアロマの資格を持っているのでお客様のお家に行くたびに色々とチョイスしてあげて評判が良かったなんて話しもありました。

まとめ
「美容師免許」「理容師免許」を持っていて、訪問理美容・出張カットを始めるからと言って焦る必要はないと思います。
しかし、訪問理美容師の資格の「講習会」だけは参加した方が良いと思います。
例えば、
時間制限があるカットもありますが、それはお客様の時間を短くするという意味では同じかもしれませんが、高齢者さんや痴呆症の方・障害者さんはじっとしている事が耐えられないという事があります。
僕は、知識では知っていましたが実際に体験すると大きく違いました。
実践で役に立つのは訪問理美容師の資格と介護の知識だと思います。
他の部分で自分の個性を出すんだと焦って資格取得に走らないで大丈夫だと思います。
今できる事を精一杯していきましょう。
お互い頑張りましょう。
この記事をお読み頂きありがとうございます。
葛飾区の出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』
佐藤圭哉