出張カットの訪問美容師さんで個人事業主としてやっています。独立のお話しです。

あの美容師さん

出張カットの訪問美容師さんで個人事業主としてやっています。独立のお話しです。

こんにちは!

訪問美容師の佐藤圭哉です。

主に葛飾区で活動しています。

友達と話した時に出張カット・訪問理美容師のサービスって食べていけるのと話題になります。

以前の記事にも書いたと思いますが、正直本人の努力次第の部分が大きいので頑張り次第と笑って話しています。

今回はその出張カット・訪問理美容師のサービスの独立について記載させて頂きます。

以前の記事は出張カット・訪問理美容師の求人について書かせて頂いたページにの時に独立について触れています。宜しければ下のボタンを押して読んで頂ければ嬉しいです。

独立する前に最初にする事は?

自分一人でやる「出張カット・訪問理美容師のサービス」ってお店を持たないから、お客さんどうするの?お客さんが最初でしょって聞く前にする事があります。

それは・・。

出張カット・訪問理美容の「講習会」に参加する事です。

出張カット・訪問理美容のサービスは介護的な要素が強いため、理美容室のサロンワークのつもりで仕事が出来ないです。

高齢者の認知症や脳梗塞のお客様など、緊張感のあるお客様を担当した時にどうしていいのか分からないなんて事があります。

出張カット・訪問理美容師のサービスで介護士の資格を取る方もいます。

だから、最初にすることは「講習会」に参加する事です。

資格は絶対に必要?

「美容師免許」や「理容師免許」は出張カット・訪問理美容師のサービスを行う上で必要です。国家資格でもありますので髪の毛を切るのに絶対に必要です。

それとは別に資格の「介護士」の資格(介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級))などありますが、無くても出張カット・訪問理美容師のサービスは出来ます。

他に講習会などで資格取得出来る「福祉理美容師」などもありますが、こちらも無くても出張カット・訪問理美容師のサービスは出来ます。

しかし、出張カット・訪問理美容師のサービスを行う事を意識した場合、お客様は「資格取得者」の方が安心・安全でやってもらえるという感じでしたら、資格はあった方が良いと思います。

前出の通り、講習会などに行き現場での雰囲気を味わった上での自分で判断をしていくのが良いでしょう。

資格?あれば便利な技

資格ではないですが、僕が出張カット・訪問理美容師として現場でよくこれが出来るのは良いなぁと思う技があります。

それは「顔そり」です。

以前は床屋さん・理容師さんしかやってはいけないと法律で定められていましたが、最近では美容師でも行う事が認められて美容師も「顔そり」を法律上は出来るようになりました。

美容室のサロン営業では、「フェイシャル」と呼ぶところが多いみたいですので練習してみても良いかもしれません。

これを読んでも出張カット・訪問理美容師としてのなりたての美容師さんはピンとこないかもしれませんが、高齢者さんのおじいさんもおばあさんも「顔そり」をすると大喜びになるので覚えていた方が良いですよ。

でも、最初のうちは、「シェーバー」で行うのも良いと思いますので無理はしないで下さいね。

他にも、「ネイル」「マニキュア」「ハンドマッサージ」「ヘッドスパ」「マッサージ」などなど、普段の理美容室で行っているサービスを活用する技もおすすめです。

届け出を出しましょう

出張カット・訪問理美容師のサービスを行う地域の保健所に「届け出」を出しましょう。

出張カット・訪問理美容師のサービスは地域によって、規則やルールが違うので活動する地域の保健所に行き届け出を出しながら規則やルールを聞きましょう。

僕も活動する地域の松戸市と葛飾区に届け出を出す時に規則やルールを聞き、他の地域の情報を聞いて参考にしました。

保健所に行く時は、今の時期は事前に電話をして内容を確認してから行動すると良いと思います。

それと、「開業届」を税務署に申請です。

「青色申告」など難しい、申請して良いの?大丈夫?など不安があると思いますが、それほど難しくなく申請出来ますので「開業届」は出した方が良いと思います。

青色申告をすると確定申告する必要がありますが、今はネットでも出来ますので初めは無理しないで街の「商工会」「商工会議所」などに相談しながらやっていくと良いですよ。

個人的には何かあった時に「開業届」を出している個人事業主さんの方が優遇されているような気がしますので、独立を考えているのであれば副業中の段階でも考えていた方が良いと思います。

道具は大事です。

出張カット・訪問理美容師のサービスでは、ガジェット(道具)はかなり使います。僕は自分の事を「ガジェット系美容師」と呼ぶ時さえあります。(笑)

高齢者のお客様を如何に早く、負担をかけずに、喜ばせるかが勝負ですので、道具は必勝アイテムです。

因みに写真は「ルームシャンプー」と言って車椅子に座ったままシャンプーが出来る便利な道具です。掃除機もあるので終わった後に掃除も出来ます。

そうなんです。出張カット・訪問理美容師の悩み所は如何にシャンプーを楽に負担をかけずに早く終わらせるかにもあります。

シャンプー台を購入して運んでいる友人もいます。車がある方はそれも良いと思います。

他にも先程出て来たシェーバーにも大きいモノと小さいモノがあり、首が動かない人に対してもすぐ出来る小さいシェーバーなんかも重宝します。

講習会など行った時に色々な人、現場に出ている訪問理美容師さんや講習会の先生なんかに話を聞いて必要な道具を聞くのが良いですよ。

情報はとても大事です。

時代と共に技術も道具も進化していますので、やり慣れた技術ややり慣れた道具は大事ですが、もし、苦手なモノがあってお客様に負担をかけてしまう時は新しい道具を探すのも良いと思います。

最後に

最後に言うと、独立は楽しいです。悩みごとも勿論ありますが自分で探して見つけてやっている感じがあるのでお客様に喜んでもらえた時は本当に嬉しいです。

それに色々な友達や仲間が出来ます。

サロン内だけではなく、社会に繋がった感じがあるのがとても素晴らしい気分になります。

しかし、急に独立するのは危険なのでサロン勤務中に準備をしながら色々とやっていくのが良いでしょう。

無理せずに続けていくのが良いと成功者の方も言っていました。

お客様の集客については、僕もまだまだ研究中ですので、いずれ記事にしていきますので宜しくお願い致します。

今回、記事をお読み頂きありがとうございました。

出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』
代表 佐藤圭哉

080-6842-7982

タイトルとURLをコピーしました