愛着・愛着行動

介護用語

愛着・愛着行動

愛着や愛着行動ってなんとなくわかるけど、説明しにくいですよね。

今回は、その愛着や愛着行動について簡単にですがご紹介します。

愛着と愛着行動の2つ同時でないと上手く説明出来ないです。

僕等哺乳類は、生まれてくると親にお世話をしてもらいます。
同時に親も子供に対して愛を受け取ります。

親からは生き抜くための教育であったり、社会に必要な優しさや強さを学び、

子供からは慈しみや愛とは何かを受け取り、

双方向で学びを得て、お互いを大切に思っての行動します。

親が子供を大切に思い、同時に子供は親に感謝をして成長して行動します。

これが、「愛着」や「愛着行動」と言われています。

まとめ

今回は訪問美容・出張カットに行き、色々なお家や介護施設など行き家族の温かさを感じ、同時にケアマネージャーなど、介護している方の愛情を感じてこの記事を書かせて頂きました。

本当に皆さん、愛情をもって接している姿には頭が下がります。

現代では、親が子供の面倒をみる、そして年をとると親が子供の面倒をみる。
と言う事が一般的に言われています。

「愛着」や「愛着行動」です。

僕が色々な場所に行き見て来て思う事は、必ずしも高齢者の方のお世話をしているのがご家族のだけとは限らず、介護の方だけとも限らず、色々な方が手を差し伸べている事を目撃します。

高齢者の方や病気の方、障害を持っている方など、社会が手を差し伸べているという難しい話ではなく、

「困っている人がいたら助けてあげたい」

「助けを求めているなら助けたい」

とか、素直にあなたのお役に立ちたい人が多いと思っています。

「愛着」や「愛着行動」のお蔭で色々な人と人との結びつきが良くなって言って欲しいです。

最後までお読み頂きありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました