悪性という名前が怖いので、悪性という名前がつく病名調べてみた。

介護用語

悪性という名前が怖いので、悪性という名前がつく病名調べてみた。

感染予防の為の手洗いは大事です。炭の石けんを使用中。

こんにちは!

訪問美容師の佐藤圭哉です。

主に葛飾区を中心に出張カット・訪問理美容師のサービス活動をしています。

健康が大事だと思います。

そこで、介護用語辞典に載っている悪性という名前のつく病名が怖いので調べてみました。

ネットで調べたら専門用語が多くて例えられなかったので書籍の情報を主に使っていますのでご了承下さい。

医学的な言葉が多く難しすぎて何とか分かるところを記載しました。

葛飾区の新宿の夕方の夕日

悪性関節リウマチ

関節リウマチのうち、全身の小・中血管に血管炎を生じて、特に内臓器官に重篤な症状を来す予後不良の疾患のこと。

国の特定疾患で、難病の指定があり、医療費助成や自己負担額軽減制度の対象になります。

元旦の日の出

悪性腫瘍

悪性腫瘍(あくせいしゅよう)の事です。

突然変異で現われた異常なできもののうち、増殖して広がったり別の臓器に転移したりして生命に危険が及ぶ可能性のあるもの。

以前に詳しく書いたこともあるので宜しければ下のボタンでいけますのでご覧下さい。

曇り空

悪性新生物質

悪性新生物質(あくせいしんせいぶっしつ)の事です。

悪性新生物質は、悪性新生物や悪性腫瘍、すなわち「癌」がんと同義語です。

病変が局所にに止まらずに全身に影響を及ぼして、生体を死に至らしめえるものを悪性と言います。

生体内の細胞や組織が自律的に発育したモノを腫瘍と言います。
腫瘍は生物学的にも臨床的に良性腫瘍と悪性腫瘍に区分される。

こちらも上記のように以前のブログ記事がありますのでよろしければ参考にして下さい。上記のボタンと同じページです。

江戸川土手の朝焼け

悪性症候群

悪性症候群(あくせいしょうこうぐん)の事です。

向精神薬(こうせいしんやく)の副作用で発熱・発汗、錐体外路症状、頻脈、意識障害などの症状が起こる状態。

致死率も高い。

水元

悪性リンパ腫

悪性リンパ腫(あくせいリンパしゅ)の事です。

白血球の一種であるリンパ球が「癌」化して腋窩(えきか)や股の付け根などのリンパ節の腫れ、発熱、体重減少などの症状がみられる。

現在の主な治療方法は化学療法や放射線治療などである。

新宿・金町

まとめ

今回は、悪性の名前がつく病気はとても怖い印象があるので実際に調べてみたという事ですが、やはり、どれも生命に危険があるものばかりでした。

書籍で調べたり、ネットで調べたりしてお医者さんに相談していくのが良いと思いました。

健康は大事です。

最後までお読み頂きありがとうございました。

参考書籍

参考書籍

今回も引用・一部抜粋などさせて頂いた書籍は、
「早引き介護用語辞典」
「介護福祉用語辞典」
です。

いつも参考にさせて頂きありがとうございます。

出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』  
代表  佐藤圭哉

電話  080-6842-7982

タイトルとURLをコピーしました