訪問美容師も勉強します!って何を勉強しているの??

こんにちは!
訪問美容師の佐藤圭哉です。
主に葛飾区を中心に出張カット・訪問理美容師のサービス活動をしています。
最近、よく訪問美容の事を聞かれます。
「訪問美容師になったら儲かるでしょ?」ってよく言われますが「儲からないから勉強しているんだよ。」と返すと驚くような顔をされます。
そして、「何の勉強するの?」と真面目に聞かれますので今回はその解答をしようと記事に書かせて頂きますので宜しくお願い致します。

技術
訪問美容師と言っても基本的には美容師なので、技術の練習や勉強はします。
技術の練習や勉強というのは、基本的なカットの練習をしたり、雑誌などの書籍から新しいスタイルの勉強をしたりします。
カットやパーマ・ヘアカラーは日々進化していますので、なるべく見るようにしてはいます。
しかし、基本的なスタイルを勉強をすると更に深く面白くなるので楽しいです。
カットの練習をすると止まらなくなるという美容師は、友人知人、先輩後輩にも多いので基本的には美容師は練習が好きみたいです。

カット以外の技術の勉強
カット以外の技術の勉強というのは、パーマやヘアカラーでは無いです。(パーマ・ヘアカラーはカットに入れます。)
それは、訪問美容で使う技術です。
ハンドマッサージ・顔そり・メイクなどです。
僕は今は顔そりを勉強しています。
訪問美容の場合は、顔そりをする事がまれにあります。
基本的には顔そりは理容師免許が無いと出来ませんが、美容師免許の資格では電気シェーバーやT字のカミソリは使用して良い事になっていますので、それらを工夫して使用しています。
ですので、その勉強が必要になってきます。
逆に理容師さんは、女性のカット技術やスタイルを勉強しているみたいです。
従って、講習会などで理容師さんと会うとお互い情報交換が出来るのでとても有意義な時間になります。

経営の勉強
美容室で働いているとしても、副業として訪問美容師をやっているとしても、個人事業主じゃないから経営の勉強をしなくて良いと言うわけにはいきません。
どうやって、自分の経済を自立させるのかは凄く勉強が必要です。
単純にお金を稼ぐのが目標で勉強しているとやることが多くて驚く方が多く挫折する方も多いです。
では、経営の勉強は何をするのかというと・・
色々と多種多様あります。ですので、説明が難しいのでよく一般的に訪問美容師が勉強をする内容を紹介します。

集客
集客です。コレは一番大事な事です。
お客様をどうしたら集められるのか?これはどんな仕事でも大きな問題や課題では無いのでしょうか?
ネットやwebでの集客を学びは、パソコンやスマホは今や欠かせない生活必需品です。
その中にどうやって入って行くのかを勉強して、実践に活かしていきます。
チラシや名刺の作り方を学びます。
単純にテンプレート通りに作るのでは無く、自分が求めているお客様は何を欲しているのか?ターゲットを絞ったチラシ作りや名刺作りを学んだりします。
実際には作るのは自分で無くても業者さんに頼んでも良いのですが、自分でここは大事ですという事を知っておかないとありきたりなチラシや名刺作りになって埋もれてしまうという事です。
SNS、これもネットやwebの事ですが、SNSでも集客をする方法を学び実践します。
結果的はどれも、続けるという継続がどれだけ力を発揮するというモノが多かったです。
逆を言えば継続することで集客と情報拡散が自動的に行われていくのでビジネスにおいて継続は大事な事なんだと思い知らされました。

ネットショップ
ネットショップ、ECサイトの勉強もしています。
自分のお店やホームページなどで商品販売が出来たらとても強いと思います。
現在は、メルカリやジモティー、楽天やAmazonなどで買ったり、売ったりしている人が多いと聞きます。
そして、ECサイトで自分のお店を開く方が続出しています。
何をして良いのか分からずに辞めてしまう方もいます。
ですので、ちゃんと勉強しなければ仕事として成り立たないでしょう。
訪問美容において、介護的な要素が強いので、介護的な商品を置いたり、美容師という目線から高齢者向けの育毛効果や肌に優しいタイプの商品を置いたりするというアイデアもあります。
ネットショップ、ECサイトの勉強はまだまだ奥が深いモノでしょう。

法律や制度
先程少し出ましたが、訪問美容のお仕事は介護的な要素が強いので、介護の法律や制度を知っておかないといけません。
同時に地域によって、訪問美容の活動の制限ではないですが、制度やサービス内容が違ってしまったりする場合があります。
そこで、自分が活動する地域の法律や制度の勉強をします。
同時に確定申告や税金などの事も聞いたりして学んでいきます。
他に、補助金制度や援助などの自分が働く上で助けて貰える制度の勉強もします。
補助金や給付金が目当てでは無いですが、返さなくて良いお金はしっかりと調べて置いた方が良い場合の方が多いですよね。

資格
訪問美容の場合、介護士の資格を取得する事を目標に勉強を頑張る方がいます。
他に民間の教育機関で訪問美容を学んだ時に発行されるディプロマを目指して勉強する方がいます。
とても良い事だと思います。
実践的に羨ましい資格は理容師免許です。
やはり顔そりはが出来るのは訪問美容において大人気です。
個人的には介護士の資格よりも理容師免許の方を重点的にした方が良いのでは?と考えてしまう位です。
他に現場から羨ましい資格は、メイクの資格です。メイクも民間の教育機関での資格ですが、メイクのスキルは眉毛を整えたり、鼻毛をカットしたり、リップや頬紅などを綺麗にしてあげたりお客様が喜ぶのが目に見えて分かるので、おすすめです。
ネイリストさんもハンドマッサージなどして爪を綺麗にしていくので良いかもしれませんね。
もし、個性を活かすのであれば介護士の資格もそうですが、何かの役に立てる他にはない事をしてあげられる資格を勉強して実践しても良いかもしれませんね。

まとめ
最後にまとめです。
どうでしょうか?
訪問美容師はそんなに直ぐには儲かりません。
ですので、こう言った勉強をコツコツしています。
他にも、新しい薬剤(パーマ・ヘアカラー)の勉強をしたりもします。
講習会にも行ったりしますが、このご時世オンラインセミナーが多いです。
そうやって勉強しているので、逆を言えば安心かもしれませんね。
一発逆転や楽して大儲けなど、悲しいですが無いです。
本当に悲しいです。
だからこそ、勉強して学んだ事は身につきお客様に提供出来るということです。
あなたもコツコツ学び、お互い頑張りましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。