訪問美容で開業!いいね!でもちゃんと調べた?以外と知らない訪問美容でのデメリット!?

道具

訪問美容で開業!いいね!でもちゃんと調べた?以外と知らない訪問美容でのデメリット!?

こんにちは!

訪問美容師の佐藤圭哉です。

主に葛飾区を中心に出張カット・訪問美容師のサービス活動をしています。

最近、やっぱり訪問美容が人気が出て来たみたいなので、
「どうしたら開業出来るの?」などよく聞かれます。

開業には全然おすすめ致しますが、メリットは知っている方が多いですが、デメリットは経験者から聞いた方が良いと思い記載させて頂きます。

メリットばかり見てない?

今の「高齢化社会」において誰しもが想像出来ることですが・・、
もうすぐ「超高齢化社会」になります。

そんな時に「訪問美容師」で行けば・・

社会貢献と収入がいっぺんに出来ちゃう!

苦手な上司がいないし自分の自由に仕事が出来る!

腕一本で世の中を切り開いていく!

最初はお金が掛からないから独立してお店を持つ為の近道だ!

な~んて思っていませんか?

実際に考えて始めるメリットは上に書いたような事が多いのも事実です。

しかし、デメリットもちゃんとあるので気をつけましょう

施術料金トラブル

出張カット・訪問美容では、以外と施術料金トラブルが多いんです。

これは、訪問美容の多くのお客様となる高齢者のお客様の中に・・

認知症や病気により会話や意思の疎通・コミュニケーションが難しい方に施術をして、いざ終了すると・・

「お金を用意していない」と言われる事があります。

こちら側が事前に釣り銭を用意して、終了後に計算して釣り銭を渡しても

「金額が違う」
「お金を多く取られた」
「だまされた」

など、言われる場合もあります。
実際にこういうことは多いので注意して下さい。

回避方法や対処方法

こういったケースを想定して、訪問美容師は、事前に予約や依頼が入った時に 

・施術内容
・病気の有りか・無しか
・コミュニケーションはとれる人なのか?
・予約当日は付き添いの人はいるのか?

施術内容はしっかりと聞いて、他の病気についてやコミュニケーションが出来るのかどうかをさりげなく聞きます。
当日の付き添いの人がいるのかはこちらを守るためにもしっかりと聞いておいた方が良いでしょう。

そして、予約当日のお伺いする前に必ず電話を入れて

・今日の予約 
・誰か付き添いの人はいるのか?
・料金 

必ず確認して下さい。
もし、一人暮らしの方で当日ヘルパーさんやケアマネジャーさんなど付き添いの人がいない場合は、行く前に自分が行くことを誰かにお伝えしてから行く事をお勧め致します。

そして、必ず、今日の料金を確認してから行く事がトラブル回避に繋がります。

それでも、施術料金トラブルが発生した場合は、

・領収書や請求書が証拠や証明になるので必要です。
・スマホがあれば金額を写真で撮ったり、録音機能があるので会話を録音しましょう。
・ご家族など第三者を探して証明出来るようにしましょう。

お金の支払いは、証拠や証明が大事ですので自分がお客様に対して不安に思う時は、お客様も不安に思っている時ですので、お客様以外にも証明が出来る人を見つけるのが大事になります。

一人暮らしの方で施術料金トラブルが発生した時は不安になりますが、慌てないでスマホを使いながら、ゆっくり説明して理解をしてもらうことが大事です。

領収書は必ず出しておきましょう。トラブルがおきた時に連絡が出来る人を教えてもらっておくことも大事です。

僕は、一人暮らしの方に行く時はかかりつけのヘルパーさんに連絡出来るようにしています。

いやいや

これも以外とあるのがお客様本人が「いやいや」言って切らしてくれない。カット出来ない状態です。

小さいお子様の「イヤイヤ期」のような状態から「いやいや」を言って同じ姿勢を保てない状態を「いやいや」と高齢者の場合も言います。

いやいや言うお客様は、認知症であったり高齢化が進み不安になってコミュニケーションがとれない方が多いです。

介護施設の場合でもご自宅に伺う出張カット・訪問美容でも、暴れて大変な時はあります。

対処方法

対処方法は優しく話しかけながら施術を行うことが重要になります。

コミュニケーションがとれないお客様は介護施設でもご自宅に伺う訪問美容でも、付き添いの方がいるケースが多いので手伝ってもらう事をおすすめします。

自分一人でカットをすすめていこうとすると、手が出て来て不安な場合もありますし、急いだりして余計な力が入ってしまう場合もあります。

それに悲しいことですが無理矢理やってしまう事も考えられますので、お客様本人にとっても無理矢理カットされたと思うと余計怖くなってしまうのではないかと思いますので出来れば避けたいです。

付き添いの人、ご家族やヘルパーさんやケアマネジャーさんに、カットの手順を話して頭を持ってもらったり、身体を抑えてもらったりする方が良いと思います。

介護や認知症を知らない方が読むと誤解されかねませんが、僕はいやいやのお客様をカットしている時に手を噛まれたことがあるので皆さんに協力してもらったりしています。

それと、いやいやのお客様はご家族の方も付き添いの方もある程度、理解してくれていますので、こちらが無理矢理カットするのではなく、優しく寄り添うコミュニケーションをしながら施術をしていけば、協力してお互いの気持ちが分かち合うことが出来ます。

いやいやのお客様のご家族も付き添いの方も普段からとても大変です。

お客様の病気やヘアスタイル、カットすると清潔になって良いなど、周りの話しを聞く事も訪問美容の大事なお仕事です。

介護って本当に大変なんです。絶対に強引に無理矢理の施術は厳禁です。

事故・怪我

予期せぬ事故を起こして怪我が発生する事があります。

デメリット回避や対処には保険に入りましょう。

先程、記載しましたが僕は手を噛まれた事があります。

でも、逆にお客様に怪我を負わせてしまったら・・

・暴れて大変なお客様に鋏を持っているをはじかれた時に、お客様の手を切ってしまった。
・耳周りをカットしている時に不意にお客様が動いてしまったので、耳を切ってしまった。

これは、お客様のせいですか?どうしますか?

怖いですよね。

僕は保険屋さんではないですので、勧誘したりしません。
しかし、こういう事故は起こります。

自分にも・・

それと、ご自分が僕のようにお客様から貰い事故のような事が起きて怪我を負う場合もあります。

・暴れて大変なお客様にカットをしていたら、お客様の手が私の眼鏡に当たって眼鏡も壊れて顔も怪我をした。
・お客様のお家に向かっている間に事故を起こした。

2番目のお客のお家に向かっている間に事故を起こした。なんて、無関係のように思えるかもしれませんが、予約したお客様にも迷惑が掛かります。

予期せぬ事故が起こり易いと言われているので注意が必要で、対処や対応出来る方法を知っている方を知っている方が安心なので保険は良く探して入っておくことをおすすめします。

自分で全部する

デメリットかどうか分からないですが、開業すると基本的にはじめは全部自分で行います。

最初に行う、開業届も自分で税務署に行って行います。

役所・役場や保健所などでの手続きも全て、自分で行います。

先ずは、ネットで開業には書類は何が必要なのか?を調べてから、実際に役所・役場や保健所に電話してから書類を作って行く事が良いと思います。

各地域によって、必要な書類や提出物が違うからです。

地域によって規則やルールも違いますので必ず確認して下さい。

雇われていた雇用者ではなく、自分で仕事をする個人事業主なので自分で調べて行動するしかないからです。

集客も

当然集客も自分で行います。

チラシを考えて作ったり配ったりしながら営業したりと、色々なアイデアを出しながら自分でお客様を集めます。

ポスティングに行ったり、介護施設に行ったりなど自由に考えて行動出来ます。

今でしたら、ネットやSNSを使った広報活動が多いですよね。

余談ですが、開業をはじめる時からお金に対して相談出来る人を探し始めた方が良いでしょう。

税理士さんや会計士さん、弁護士さんなど相談出来る相手がいるだけでいざという時に・・・

ではなく、普段から情報を教えてもらっておくことがデメリット回避や対処方法になるので知り合いになっておいた方が良いです。

道具

これもデメリットと言って良いのか難しいところですが、訪問美容は道具が多いです。

ガジェット系美容師さんと呼ばれる位に道具が必要な職業でもあります。

でも、先にメリットを言えば
「道具さえあればお店がいらない。」
なんて言われるくらいですので、お店の家賃などお店の土地代を考えれば安いものです。

道具はとても多いですし、日々最新の物が発明されています。

それは、訪問美容は医療的な要素と介護的な要素があるので、

・お客様の負担を減らすこと  
・訪問美容の仕事をしやすくするため

大きく分けてこの2つの理由があるからです。

例えば、移動式シャンプー台は、高齢者のお客様のお家にお伺いしてヘアカラーをしてシャンプーするときに、移動してお風呂場や洗面所ではお客様がシャンプーし難い場合があるので、その場で出来る方がお客様にとっても僕等にとってもメリットがあります。

耳から生えている耳毛を切る時に、耳毛カッターがあれば、5インチの鋏よりも簡単にカットする事が出来るのは僕等の仕事をしやすくするためでもあります。

などなど、例えだしたらキリがないほど出張カット・訪問美容の道具は多く日々開発されています。

ついつい新しい物が欲しくなってしまいますが、現場に出て実際に自分が必要だと思った物から少しずつ揃えていくことをおすすめします。

何故ならば、直ぐに新しい物が使いやすいように研究して開発されて、また新しい物が出るからです。

使いやすい道具と必要な道具で揃えていくことが大事だと思います。

乗り物

これもデメリットというのか難しいですが、乗り物です。

僕は小回りのきく自転車を使用して出張カット・訪問美容に行っています。

自動車を使って訪問美容に行く方も多いです。

以前に自動車での訪問美容について記載させて頂いたのが良かったら下のボタンからご覧下さい。

出張カット・訪問美容で考えると

自転車は駐車場問題をクリア出来るが、荷物があまり持てない。

自動車は駐車場問題をクリア出来れば、荷物や人を積むことが出来て、時間調整のためにおいたままも出来る。

と言うように双方メリット・デメリットがあります。

これも自分の働く地域に合わせて選んでいくと良いと思います。

まとめ

今回は出張カット・訪問美容のデメリットを多く書き出させて頂きましたが、現場ではもっと沢山の事があると思います。

でも、開業して個人事業主で自分で責任を持って仕事をするのは大変ですが、やりがいもあります。

収入においては自分の頑張り次第ですので、このデメリットをメリットに出来るように僕は頑張っていますので、お互い頑張りましょう。

一番に思う事は、介護施設や老人ホーム・障害者施設にも行く事がありますし、個人のお家にも行きますが、そこで、介護している方々が一番大変だと思っています。

その方々の協力が出来るお仕事でもありますので、素敵な笑顔を広げられるようにしていきたいですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』  
代表 佐藤圭哉です。

電話 080-6842-7982

タイトルとURLをコピーしました