訪問美容師なのに「営業」は「楽」しすぎます!

こんにちは!
訪問美容師の佐藤圭哉です。
主に葛飾区を中心に出張カット・訪問理美容師のサービス活動をしています。
最近よく訪問美容の事を聞かれます。
皆さんイメージ的に介護施設や個人のお家に行ってカットするの事のみがお仕事だと思っているようです。
それはそれで間違いではないですが「営業活動」というのも一応存在します。
今回は訪問美容師が行う営業活動というのものをご紹介致します。
一般的に行っている営業活動と、個人的に行っている楽な営業活動をご紹介致しますので宜しくお願い致します。
一応これで集客出来ていますので参考にして頂ければ有り難いです。

訪問美容師のお仕事
訪問美容師のお仕事は基本的には、お客様の元へ行ってカットをすると言うことです。
介護施設や老人ホーム、病院などの医療施設や障害者施設など施設に行きお客様のカットをする。
個人のお家にもお伺いして出張カットをするなど、多くの人達が予想する通りのお仕事です。
しかし、お客様が高齢者の方が多いので介護的な要素がとても強いので「介護カット」とも呼ばれる場合があります。
介護士の資格など取得して介護をしながら、訪問美容師のお仕事をメインで行う方もいます。
基本的には美容室・理容室をお客様の元へ持って行くという事をする為に日夜頑張っている職業です。

施設での営業の現状
訪問美容師の営業活動のお話しです。
訪問美容師は介護施設などの施設は、各地域の美容組合や大手美容室・○○グループや団体組織が強いです。
強いと言うのは、所属団体の人数が多いほど施設のお客様を一度にカット出来るので料金も低価格で済ますことも出来ます。
それに多くの人数をこなすことになるので薄利多売というと聞こえが悪いかもしれませんが、確実に人件費を支払うことも出来て、カットする側も売上が上がるので嬉しいです。
つまり介護施設は、多くの人数のお客様が存在するので定期的に契約できれば、売上や利益を計算しやすい場所なんです。
その分だけ、先程の美容組合や大手美容室・○○グループや団体組織などスタッフ人数が多い、若しくは知名度が高いほど施設側から信用度・信頼度も上がり契約がしやすくなっているみたいです。
施設のトップの方とお知り合いなど縁故など出来れば有り難いですね。
しかし、最近ではコロナの影響もあり多くの人数が同時に来て欲しく無い、でも、髪の毛は衛生的な問題があるのでカットして欲しいという施設が増えているようです。
そこで、個人で活動している訪問美容師にもチャンスをくれている施設があるというお話しをよくお聞きします。

営業の仕方
個人での介護施設へ営業する時は、予め(あらかじめ)営業予定の施設に電話で予約・アポイントメント(通称アポ)を取ってから、日時を決めてその予定通りに伺い担当者とお話しをします。
そこで、事前に用意した資料をもとにプレゼンテーションを行います。
・金額
・施術時間
・一度にどれ位の人数が出来るのか
・個人の資格など自己アピール
などを行い、契約にたどり着けるまで何度か足を運ぶ場合もあります。
しかし、最近ではコロナ禍と言うこともあり電話予約のアポは敬遠されやすいそうです。
知人から教えてもらったのは、何度か足を運ぶのは変わりませんがいきなりの訪問営業をおすすめられました。
何度か足を運んでいるうちに施設の比較的空いている時間が分かるのでそこに向けて訪問営業をするのが良いそうです。
そして何度か足を運んでくれているうちに担当者や職員さんとも仲良くなり、金額など時間など施設側が求めているモノが分かってくるのでそこへ対応していけば・・
「試しに一回」と言うことで訪問美容をさせてくれる場合があるそうです。
施設の場合はそこに入居しているご利用者様とデイサービスの方がいますのでタイミングがあれば、チャンスのようです。
施設からしてみれば、ご利用者様のご家族に納得して頂けるカット技術と金額が合えば大人数の方が良い場合と一人や二人のみの少人数しか出来ない状態の無い場合があるので、タイミングがあればチャンスという事です。

チラシ
チラシは?と聞かれる場合が増えました。
チラシは業者に頼むのが良いと思います。
お客様にチラシが欲しいと言われた場合は、「無いです」と頭を下げることが多いです。
その代わりに、名刺をお渡ししています。
しかし、チラシはあった方が断然良いです。
おすすめは最初は自分のPCで作ることです。
それは、ネットやwebなど情報を仕入れながら自分のペースで自分の売りたい情報をまとめることが出来るからです。
取り敢えず作って見るとそれが叩き台となって経験となり、チラシの内容の善し悪しが自分なりの感覚が掴めるからです。
初めから業者さんにお願いするのは悪いことではありませんが、業者さんと自分の温度差がチラシに出てしまう場合があるので納得出来ないけど、上手く具体的に説明出来ない状態になってしまう事がありますので、最初は自分で取り敢えず作って見るのが良いと思います。
ネットやwebなどで情報を仕入れると言いましたが、心配であれば同僚や仲間や先輩など同業者などからも情報を聞いて作って、又ダメ出しを受けながら作るのも良いかもしれません。
それに自分のPCで作れば、自分のホームページやSNSなどネットやwebに載せるのが簡単で著作権の心配もしないで済む場合の方が多いので安心です。

チラシ配りをやめた理由
僕は訪問美容師になってからチラシを配ったり渡したりしたことが無いです。
勿論、美容室の独立開業してお店を持っていた頃はそれはもう毎日のようにチラシを配り歩いていました。
しかし、訪問美容師で開業してからチラシ配りをしたことがありません。
マンションや個人のお家などでチラシ配り厳禁などの規制が強くなったのも勿論原因の一つですが(笑)
それは、チラシを配らなくてもお客様が予約・依頼してくれるからです。
その理由は、先程上記のチラシに関する事で記載した通りに名刺と関係があります。
名刺を配る事によってお客様を紹介してくれるからです。

名刺
名刺については、業者さんに頼みました。
出張カット・訪問理美容師のサービス活動でお客様のお家にお伺いした時になるべく渡しています。
この時に他のお客様を紹介して下さいと言った事は無いです。
じゃあ、何故名刺をお渡しする理由は・・
単純に嬉しいからです。
名刺には、このホームページの「QRコード」が載せてあり、
「どうぞこのホームページを見て下さい!」
「名刺があるので格好良いでしょう」
という、気持ちの方が先に出てお渡しするのが嬉しいんです。
スマホがあればQRコードを見られますし、これがチラシの代わりになっているので良い効果があるかもしれません。
名刺を作り込むのは良いそうですので、僕も次回の名刺はまたアイデアを出して作っていこうと考えています。

楽な営業活動
楽な営業活動と言うのは、上記の施設の事です。
施設の営業活動は美容組合や団体など大手にお任せして、個人の訪問美容師は個人宅のお客様を狙うのが良いと思っています。
それは、ネットやwebやSNSなど時代に合わせた情報を発信する事と思います。
情報を発信すると言っても、難しい専門用語や訪問美容の苦しい現状・お客様の介護の苦しさ大変さ等をアピールするのではなく、毎日少しずつですが、自分の顔や言葉を載せた記事の事です。
誰しもが格好良いカリスマ美容師にカットしてもらいたい訳ではなく、地元の知っている人にカットしてもらいたい、何処の誰か分かる安心・安全な人に家族のカットをしてもらいたいなどがあるわけです。
その為の情報発信です。
これが、結構「楽」で楽しいんです。
ネットやwebはホームページを作ってしまえば後は楽ですし、SNSは自分中心の写真を載せていけば個人情報には引っかかりにくいので楽です。(笑)
疲れたら少し休んで、また更新していけば良いのです。
直ぐには集客にはなりませんが、時間が経つ毎に信用度・信頼度が上がっていくので安定してお客様の予約・依頼が入って来てくれます。
僕は一年かかりましたが、逆を言えば一年間マイペースで行えば一年後は安定した集客が出来ると思えば楽しいです。
中には一ヶ月で結果を出す人もいるみたいです。羨ましいですね。

他にも
他にも楽な営業活動があります。
名刺を配ると言いましたが、お客様の他にご家族やケアマネージャー・ヘルパーさんにもお配りします。
心の中は(このホームページを見て欲しい!)(この名刺格好良いでしょう!)ですので、単なる自慢のよう感じでお渡ししています。(笑)
しかし、ご家族やケアマネージャー・ヘルパーさんは、デイサービスセンターや知り合いやご近所さんなどに紹介してくれる事がよくあります。
こちらが紹介して下さいと頼まなくても口コミで紹介してくれるので大変有り難いです。
それは、名刺にQRコードが載せてあるのでスマホからこのホームページを見る事が出来てどんな人が訪問美容を行っているのか顔が見えるから安心感があるからみたいです。
顔を載せて最初は戸惑いましたが、今は良かったです。

まとめ
最後にまとめです。
施設への営業活動は大人として営業活動を求められます。
しかし、個人のお家の営業活動は節度を守って大人としてどれだけ親近感・安心感が出せるかによって決まります。
高齢者だからネットやweb・SNSなどPCやスマホでの情報は見れないだろうと決めない方が良いと思います。
ご家族やケアマネージャー・ヘルパーさんが「訪問美容」「出張カット」を地元で活動している人を探す時に出てくるので、そのネット情報でお客様が取れている訪問美容師が僕も含めて多いのでネットやweb・SNSなどでも情報発信は侮れないです。
中でも一番楽で楽しいのは名刺配りです。
そこから口コミで広がって集客が出来るのは予想外でしたが安定して予約・依頼がきますので、名刺配りはおすすめしています。
今回は、一般的な訪問美容師の営業活動と僕が個人的に行っている営業活動を記載させて頂きました。
もし、間違っているよ、ここは直した方が良いなどあるかもしれませんがご了承下さい。
営業活動が苦手なので大目に見て頂けると嬉しいです。
それでも、何かの参考にして頂ければ有り難いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』
代表 佐藤圭哉