アイスマッサージ

道具

アイスマッサージ

アイスマッサージと聞いて、アイシングと同じ様に思っていましたが、それだけでは無く口や喉(のど)や関係するアイスマッサージの事もありました。

実際に病院のリハビリテーションでも使われています。

嚥下(えんげ)障害を回復させるために行うマッサージの手法でもあります。

嚥下障害とは、食べ物を上手に飲み込めない状態のことです。

飲み込む力と食べる楽しみを取り戻すにはアイスマッサージをご活用したりする事があります。

アイスマッサージの目的

①口蓋弓(こうがいきゅう)や舌根部(ぜっこんぶ)や軟口蓋(なんこうがい)等を刺激することで嚥下(えんげ)反射を誘発します。

②アイスマッサージにより嚥下反射誘発部位に刺激して、口腔内の感覚の感受性を高めます。

③口腔内を刺激する事から唾液の分泌を促進する事に役立ちます。

用意するもの

・凍らせた綿棒 もしくは、割り箸など折れにくい棒に綿を巻いて凍らせたもの

・容器に氷と水

・タオルなど口を拭ける布

アイスマッサージのやり方

①患者さんに説明して同意を得て、楽な姿勢でリラックスしてもらいます。出来れば座位が良いです。

②凍らせた綿棒(凍らせた割り箸に綿を巻いたもの)に氷水の入った容器に少量の水をつけます。

③そのまま、舌の先から口腔内全体を優しくこすります。

舌根部・軟口蓋・口蓋弓・奥舌・咽頭後壁など撫でたり押したりやさしくマッサージします。

いきなり喉の奥を刺激すると嘔吐を引き起こすことがありますのでご注意ください。

④綿棒を取り出して軽く口を動かしてもらいます。

この時に口や喉の動きに注目して下さい。

⑤このアイスマッサージを数回繰り返してみて下さい。

アイソトニックゼリー

嚥下障害で飲み込む事が上手に出来ない方や高齢者の方の為に開発された
「水分補給ゼリー」です。

上記のとおり水分補給がしやすいゼリー状の飲み物になっていますので飲み込むのが苦手で熱中症対策など気にしている方にはお勧めです。

Amazonや楽天などで販売しています。

まとめ

このアイスマッサージすることによって、また食事の楽しさが戻ってくると思うと嬉しいですよね。

うちの母親が実際にやってみたところ、綿棒よりも割り箸に綿を巻いて凍らせたモノの方がやりやすいようでした。

綿棒だと少し小さいって言っていましたので、調整してやってみると良いと思います。

訪問美容には直接的には関係ないかもしれませんが、口って大事だと思って書かせて頂きました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました