美容師でお店を開業する前には、出張カットで訪問美容が大成功の秘訣です。

あの美容師さん

美容師でお店を開業する前には、出張カットで訪問美容が大成功の秘訣です。

介護施設での出張カット

こんにちは!

訪問美容師の佐藤圭哉です。

主に葛飾区を中心に出張カット・訪問理美容師のサービス活動をしています。

今回は、美容師さんが独立開業でお店を開く前におすすめなのが、出張カットの訪問美容師のお仕事です。という内容です。

もしも、独立開業を考えている方は参考して頂けると嬉しいです。

出張カットの準備が整った所

開業前に

美容師の夢として、「自分のお店」って言うのはあります。

その自分のお店の前に、少しの期間で良いので出張カット・訪問理美容師を試してみるのは良いかもしれません。

それは、いくつかの理由があるからです。

①土地勘
②技術  
③現場での対応力
④資金  
⑤コミュニケーション能力

この事について説明していきますので宜しくお願い致します。

出張カット後のピースサイン

①土地勘

一番目は「土地勘」です。

出張カットのお仕事は移動が伴います。

自分が出す予定のお店の場所の周辺に何があるのか分かります。

それと、大事な時間帯によって表に出ている人達を見る事が出来ます。

お店をやっていると、お店の中の営業に集中しなければいけませんので、外へ出歩いて、どういった人、年齢や職業、老若男女を見る事は難しくなります。

そこで、予め出張カットで周辺の土地勘を掴みながらどういった人達が暮らしているのかをチェックしていると、お店の営業時間や単価など作戦を立てられます。

葛飾区新宿、金町、水元

②技術

2番目の「技術」に関してですが、技術に自信があるから独立するんだ!
と怒られそうですが、まあ、聞いて下さい。

出張カット・訪問理美容師のカット技術は、サロンワークでの営業カットとは全く違ったカット技術が求められます。

高齢者のお客様がメインになる出張カットでは、頭の形、髪の毛の量や生え癖がお店に来るお客様と全然違います。

健康上の理由でお店に行けなくなった方なので、普段、寝て過ごしている時間を多く過ごしているので頭の形と寝ていることによって髪の毛の生え癖も変ってきます。

年齢と共に髪の毛が少なくなるのは男性も女性も変りません。

そこで、シザーワーク・コームワークでコームが首元に入りきらない場所や、バリカンやうぶ毛トリマーなど道具を使いこなさないと出来ないカットが存在します。

それと、③でも言いますが、先ずスピードが求められます。

介護施設や老人ホーム・障害者施設にも行く事がありますが、そこへ団体などで行く時に理容師さんも一緒に行く事がありますが、理容師さんに
「美容師さんっていきなりバリカンを使ったりするし、いつも同じスタイルするよね。」

なんて言われたことがあります。

技術に自信があるのであれば、出張カットのお仕事でも自分のMAXのお仕事を見せられるようにしたいですね。

出張カットの準備

③現場での対応力

③の「現場での対応力」は、とても大事です。

出張カットでは、高齢者のお客様が多く、色々な面で大変です。

認知症や病気や怪我など、車椅子や寝たきりの方が多いです。

とにかく、スピードが求められます。

認知症のお客様は、カットしている間イスに座っていられない問題もあります。

車椅子や寝たきりの方も同じ姿勢でいることが辛くて大変という問題もあります。

だから、無理矢理カットするのではなく、お客様に合わせた対応力が求められます。

ゆっくり動く高齢者のお客様に無理をさせないように気を使いながら、負担をかけないように導いてあげることが大切になります。

介護的な要素が強いので、ホスピタリティのサービス精神を養えるので開業前にはおすすめだと思います。

お店がバリアフリー化未対応でも、自分の親を紹介しますというお客様にも笑顔で対応出来るからです。

楽しい両親

④資金

4番目は大切な「資金」です。

お店を開業するとなると場所代、敷金、礼金、家賃、設備費、光熱費などなど、考えただけでも様々なお金が出ていきます。

そこで、もし失敗したら・・と考える人はいませんが、予め資金の少ない出張カットを始めるのは良いかもしれません。

自分一人で始められるので、道具も修業時代のカット道具一式があれば始められます。

パーマやヘアカラーの道具などは後から様子を見ながら揃えていけば良いのでお店を開業する時の資金と比べれば雲泥の差です。

結婚・出産を理由にお店をやめて、再度美容師をやりたい、でも育児があるのでという方がやることも多い理由の一つはお金がかからないです。
(他にも色々と理由がありますが、今回は割愛します。)

少ない資金で出張カット・訪問美容師で一人起業をスタートしながら、お金を貯めてお店を持つという夢を叶えている方もいます。

川津桜と太陽

⑤コミュニケーション

⑤最後は「コミュニケーション」は文字通りコミュニケーション能力です。

お客様が高齢者の方が多いので、お客のお家にお伺いして出張カットを行う時に、ご家族の方やヘルパーさんやケアマネジャーさんに連携しないとお仕事が上手くいかない場合があります。

介護士の資格を持っていないとベットから車椅子へ移動させるお手伝いをすることは、法律上禁止されています。

これは、現場での対応力が勝負だから仕方ないと諦めて、車椅子の移動のお手伝いをしている時に、もし事故が起こってしまったら・・

責任は誰にあるのでしょう?
保険に入っているから大丈夫。果たしてそれだけの問題ででしょうか?

これを考えただけでも怖いです。

ですので、ご家族の方やヘルパーさんやケアマネジャーさんに助けを求めるのは悪いことではないです。

一緒に協力して貰いながらお仕事をすすめていくのはお互いのためです。

そうしているうちにご家族の方やヘルパーさんやケアマネジャーさんに信用されて、お客様を紹介されるのは良く有ることです。

こうして信頼関係でお客様を作っていけば、お店を開業した時に、チラシ配布など広告費を掛けずに「口コミ」でお客様を獲得出来ます。

出張カット終了後

まとめ

お店を開業する前に、出張カット・訪問美容がおすすめの理由が分かって頂けたでしょうか。

開業をイメージして一人で仕事を始めながら、お店を開けば地域密着なるので「土地勘」を養ったり、集客の工夫をしたり「技術」を磨いたり「現場での対応力」や「コミュニケーション」能力を深めたりと開業の準備をしながら「資金」を溜められる出張カット・訪問美容はおすすめです。

あくまでも個人の主観で書かせて頂きましたが、僕の経験上の意見と感想と、周りの多くの美容室経営者さんとの意見を聞きながらまとめた記事です。

出張カット・訪問美容が大成功の秘訣です。と言うのは、成功している経営者さんから聞いたの事なので安心して下さい。(笑)

独立開業する方にも出張カット・訪問美容で起業を考えている方にも、育児中の美容師さんにも参考になって頂ければ嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』  
代表  佐藤圭哉

電話  080-6842-7982

タイトルとURLをコピーしました