出張カット 資格

こんにちは!
訪問美容師の佐藤圭哉です。
実家の「サン美容室」で美容師で働きながら出張カット・訪問美容を行っています。
今回は、たまに聞かれる質問で
「出張カット・訪問美容には資格はいるの?」
に答えていこうと思います。

美容師免許
「美容師免許」、もしくは「理容師免許」です。
「介護士の資格」があればお客様からの相談も受けやすいですのでおすすめです。
もし、自分で出張カット・訪問美容で経営を大きく伸ばして人を雇っていくのであれば「管理美容師免許」などあれば有利です。
しかし、基本は「美容師免許」「理容師免許」です。
「美容師免許」「理容師免許」以下「理美容師免許」は、国家資格ですので安心してお客様に施術が出来ます。
勿論、介護士の資格は、「介護福祉士資格」も国家資格ですので信頼性・信用性も高いので安心です。

3つの必要なもの
「理美容師免許があれば大丈夫?
でも、介護福祉士の資格も必要なんでしょ?」
この質問も多く聞かれる事ですし、僕もよく考えます。
介護福祉士の資格は出張カット・訪問美容を行う上であった方が確かに良いと思います。
その上で聞いて欲しいのが、
「介護福祉士の資格がなくても、出張カット・訪問美容は出来るよ。」
という事です。
そこで、介護福祉士の資格が無くても、出張カット・訪問美容が出来る、必要な3つの事を教えます。

知識
知識です。
当たり前ですが、自分がこれから行うお客様の事についての知識です。
高齢になって痴呆状態なのか、怪我で身体を動かせない状態なのか、など知識を覚えていかないければなりません。
でも、知識があるだけで心強いです。

経験
そう、経験です。
知識を勉強してお客様に向かい合っても現場では予想外の事件が起こります。
その時に経験の数がお客様も周りにいる人達にも安心感を与えます。
ちょっとした時に経験で差が出るって本当です。

優しさ
優しさはとっても大事です。
出張カット・訪問美容に一人で行っても仲間と一緒に行っても、優しさがあるとお客様も周りの方も協力して良い仕事が出来ます。
例えば、介護施設に仲間と一緒に出張カットに行った時に、自分がカットしている車椅子のお客様が痴呆症でどうしても頭や身体が動いてしまうときに、タイミングを見計らって、仲間の人が頭を押さえてくれて仕事が上手くいった。
なんて事はよくあります。だから、今度は周りでカットが大変そうな仲間がいたら手伝いにいくなんて事は優しさから始まった恩返しだと思っています。

まとめ
つまり、必要な3つは「知識」「経験」「優しさ」です。
もし、出張カット・訪問美容をやろうとしていて・・
「理美容師免許」があるのであればやってみる方が良いと思います。
それは、お客様の為になるからです。
これからの高齢化社会、出張カット・訪問美容を行う人が一人でも多い方がお客様が助かると思います。
それにやはり、お客様の笑顔、ご家族の笑顔、介護している人の笑顔が見えるって良いもんですよ。
資格は「理美容師免許」。
あとは、人を笑顔に出来ると信じて頑張るだけです。
記事をお読み頂きありがとうございます。
出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』
代表 佐藤圭哉