コロナ対策その消毒方法、間違っていませんか?

こんにちは!
訪問美容師の佐藤圭哉です。
主に葛飾区を中心に出張カット・訪問理美容師のサービス活動をしています。
コロナにおいて消毒液・消毒スプレーを持ち歩くことが多くなりましたが、最近ではまた感染症の人が多くなって来ているみたいです。
そこで、今回は改めて消毒を学び、消毒液の使い方を改めて勉強しようと思い記事を書かせて頂きますので宜しくお願い致します。

厚生労働省のページ
新型コロナ対策として、消毒スプレーなどで除菌する事は当たり前ですよね。
そこで、厚生労働省のページから新型コロナウィルスに対しての事が書かれたページを一部抜粋させて頂きました。
厚生労働省のページです。
新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫が口、鼻や眼などの粘膜に触れること、または、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こります。
このため、飛沫を吸い込まないよう人との距離を確保し、会話時にマスクを着用し、手指のウイルスは洗い流すことが大切です。さらに、身の回りのモノを消毒することで、手指につくウイルスを減らすことが期待できます。
現在、「消毒」や「除菌」の効果をうたう様々な製品が出回っていますが、目的にあった製品を、正しく選び、正しい方法で使用しましょう。
【参考情報1 「消毒」と「除菌」について】 「消毒」は、菌やウイルスを無毒化することです。「薬機法」(※1)に基づき、厚生労働大臣が品質・有効性・安全性を確認した「医薬品・医薬部外品」の製品に記されています。 「除菌」は、菌やウイルスの数を減らすことです。「医薬品・医薬部外品」以外の製品に記されることが多いようです。「消毒」の語は使いませんが、実際には細菌やウイルスを無毒化できる製品もあります(一部の洗剤や漂白剤など)。 なお、「医薬品・医薬部外品」の「消毒剤」であっても、それ以外の「除菌剤」であっても、全ての菌やウイルスに効果があるわけではなく、新型コロナウイルスに有効な製品は一部であることに注意が必要です。 また、手指など人体に用いる場合は、品質・有効性・人体への安全性が確認された「医薬品・医薬部外品」(「医薬品」「医薬部外品」との表示のあるもの)を使用してください。 ※1 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 |
また、どの消毒剤・除菌剤を購入する場合でも、使用方法、有効成分、濃度、使用期限などを確認し、情報が不十分な場合には使用を控えましょう。
新型コロナウイルス消毒・除菌方法一覧(それぞれ所定の濃度があります)
方法 | モノ | 手指 | 現在の市販品の薬機法上の整理 |
水及び石鹸よる洗浄 | ○ | ○ | ― |
熱水 | ○ | × | ― |
アルコール消毒液 | 〇 | 〇 | 医薬品・医薬部外品(モノへの適用は「雑品」) |
次亜塩素酸ナトリウム水溶液 (塩素系漂白剤) | 〇 | × | 「雑品」(一部、医薬品) |
手指用以外の界面活性剤 (洗剤) | 〇 | - (未評価) | 「雑品」(一部、医薬品・医薬部外品) |
次亜塩素酸水 (一定条件を満たすもの) | ○ | - (未評価) | 「雑品」(一部、医薬品) |
亜塩素酸水 | ○ | - (未評価) | 「雑品」(一部、医薬品) |
※薬機法上の承認を有する製品が一部あり、そのような製品は手指消毒も可能。
※一部、食品添加物に該当する製品があり、食品衛生法の規制がかかる場合があります。
以上が書かれたページから一部抜粋をしたものです。興味がある方は厚生労働省のページをご覧下さい。

消毒・除菌
上記の厚生労働省のページから幾つか調べさせて頂きました。
消毒液・消毒スプレーを使用する際にチェックする事があります。
①使用方法
②有効成分
③濃度
④使用期限
この4つは商品ラベルに記載されていますので必ずチェックして下さい。
かなり重要ですので必ず①使用方法②有効成分③濃度④使用期限を確認してから購入して下さい。
①は商品ラベルを確認して記載してある通りに使用して下さい。
②・③の有効成分と濃度が重要になってきます。
アルコール
エタノール(アルコール濃度が濃度70%以上で濃度95%以下はエタノール)
次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム)
塩素系漂白剤などの他に洗剤の多くに含まれている界面活性剤があります。
市販の家庭用洗剤の中に多く含まれていたり、主成分であったりする界面活性剤が一部有効であるとも言われています。界面活性剤はコロナウィルスの膜の部分を壊す。そして無毒化する。と言われているのがその理由です。
新型コロナウィルスに有効とされている界面活性剤ですが、下記の内容も厚生労働省のページから一部抜粋したものです。確認された9種類の有効成分があります。
NITE検証試験結果から有効と判断された界面活性剤(9種)
・直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
・アルキルグリコシド(0.1%以上)
・アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
・塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
・塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)
・塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)
・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)
・純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上)
・純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上)
注意として呼びかけられていることは・・・
*注 家庭用洗剤は必ず記載されている用法に従って使用して下さい。
*注 台所洗剤は必ず記載されている希釈(薄めて)使用して下さい。
とありますので必ず記載されて方法を守って使用することをおすすめしています。
④の使用期限も商品ラベルや商品本体に記載されていると思いますので確認して下さい。
記載されていなくても一年以上の物はコロナウィルス対策としては疑問を持ちますので、購入して時間が経って今でも使えるのかを確認したい場合は製造会社に問い合わせて見るのが良いでしょう。

消毒方法
コロナウィルス対策としての有効な消毒方法は手を洗う事ですが、それ以外にドアノブや手すりを拭いたり、食器を洗ったり、テーブルを拭いたり生活全般で消毒は欠かせないモノです。
厚生労働省のページでは、生活全般の身近のモノはアルコール消毒よりも熱水や塩素系漂白剤や次亜塩素酸ナトリウム、及び一部の洗剤が有効だと書かれています。
・熱水(熱いお湯)
食器や箸などの口に入る物を消毒する場合は、80度若しくは80度以上のお湯に10分入れる事により消毒が出来ます。
・塩素系漂白剤・次亜塩素酸ナトリウム
濃度0.05%(500ppm)に薄めた薬剤を使用して拭くことにより消毒する事が出来ます。
*注 目や肌や皮膚など身体に影響がありますので取り扱いには十分に注意して下さい。
*注 必ず製品・薬剤の注意事項をよく読んで確認してから行って下さい。
*注 金属は腐食する場合がありますのでご注意下さい。
*注 濃度0.05%に薄めた薬剤を作る時は水で薄める事を推奨しています。
*注 作る時は必ず家事用手袋を着用して下さい。
*注 換気をして下さい。
*注 他の製品と混ぜないで下さい。
*注 薄める時に使用する商品・製品・薬剤の商品ラベルや商品パッケージに書かれている説明や公式ホームページの説明をよく読み確認してから行って下さい。
・洗剤
「家庭用洗剤」で有効な界面活性剤が含まれているモノを選び使用することにより消毒が出来ます。
塩素系漂白剤・次亜塩素酸ナトリウムの薄めてコロナウィルス対策の消毒をする方法の注意書きが多かったと思いますが、消毒に関してそれだけ強いので特に気をつけて欲しいです。
不安な場合は、無理をせずに自分の生活や身体にあった消毒方法をするのが良いと思います。

手を洗いましょう
手を洗いましょう。
これはとても大切な事です。今は改めて言われること無いだろうと思っているかもしれませんが、最近手洗いで爪まで洗っていますか?
最初の外出自粛期間の時は手洗いで爪までキチンと洗っていたと思いますが、最近はさっと洗ってしまう方が多いのではないでしょうか。
手洗いをしっかりと丁寧にする事によりしっかりとコロナウィルスを除去する事が出来ます。
それにアルコール消毒を使用する必要がないので、自分の身体にあった石けんやソープを使用する事により、アルコールによる手荒れ・肌荒れなどのトラブルの原因を避けることが出来ます。
厚生労働省のコロナウィルス対策の情報を調べると、
手洗いをしないと、残存ウイルスが約100万個残り
手洗いを1回すると、残存ウイルスが約0.01%(約数100個)になり、
手洗いを2回以上すると、約0.0001%(約数個程度)になる。
と記載されていました。
さらに手洗いの正しい手順は
①流水で良く濡らした後、石けんやソープをつけて手全体に伸ばします。
②手の平をこすります。
③手の甲を伸ばすようにこすります。
④指先・爪先・爪の間をしっかりと念入りにこすります。
⑤指の間を洗います。
⑥親指と手の平をねじり洗いをします。
⑦手首もしっかりと洗います。
⑧流水で15秒以上流しましょう。
最後は綺麗なタオルやペーパータオルで水分を良く拭き取り乾かしましょう。
注意書きとして、手洗い前に「爪は短く切りましょう」「時計や指輪は外しておきましょう」とあります。

まとめ
最後にまとめです。
本当に消毒に対して最近サボっていたと感じている事が多く感じました。
消毒スプレーも商品ラベルなど確認せずに使用していました。
必ず商品ラベルを確認して、特に何の成分が含まれているのか?コロナウィルス対策の成分なのか?目的は?などを気にして購入しようと思いました。
それと、塩素系漂白剤・次亜塩素酸ナトリウムの水で薄めて薬剤を作るのは自分には難しいので僕は自分用には作らないようにしようと思いました。
自分の身体にトラブルが起こってからでは怖いので、熱水や自分の身体にあった消毒液を探して使用しようと思います。
冬の間に除菌除菌で手荒れが起こってしまったのが悩みでしたので、石けんで良いのであれば自分の身体にあった石けんやソープは探しやすいです。
オーガニックのブランドで探していけば、自分の身体に合うモノも見つかるかもしれないのでネットや健康を意識している方やお医者さんに相談して探しても良いかもしれませんね。
手洗いは本当に大切です。僕は出張カット・訪問理美容師のサービス活動をしていますので、お客様の元へ行くことが多いので特に大事な事だと思っています。
今回、改めて消毒に対して調べてしっかりと念入りに手洗いをしようと思いました。
自分からコロナが広がらないようにするのが一番大切ですからね。
頑張ります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』
代表 佐藤圭哉