訪問美容 トラブル

こんにちは!
訪問美容師の佐藤圭哉です。
主に葛飾区の出張カット・訪問美容のサービスを行っています。
出張カット・訪問美容のサービスが最近では少しずつですが認知されて、やってみたい人が増えて嬉しいです。
今回は訪問美容で起こりうるトラブルや解決策を交えて書いていきますので宜しくお願い致します。

よくあるトラブルって?
それでは、よくあるトラブルって何か知りたいですよね?
それは・・、
①髪型のトラブル
②事故のトラブル
③病気のトラブル
④お金にトラブル
主にこの4つのパターンが多いです。
美容室でも起こるトラブルもあれば訪問美容独自に起こるパターンのトラブルもあります。
トラブル内容と解決策を一緒に載せていきますので参考にして下さい。

髪型のトラブル
髪型のトラブルの内容は、美容室と同じお客様の希望通りの髪型にならないと言う事です。
美容室では、お客様の希望通りに行います。
訪問美容はお客様の希望と介護している方の希望を聞きながらカットしていくのでこの問題が起こる事が多いです。
よく「刈り上げ」や「坊主にされてしまった」と言ったトラブルがこう言った原因です。
このトラブルはとてもデリケートな問題ですが、解決方法としては、カットするお客様と介護しているお客様の両方の意見を聞きつつ、両方に納得して貰える提案を探し出すが重要です。
例
介護している方
「身体が不自由で立って歩けないので車椅子から降りられない位だから、お風呂も朝も寝るのも大変だから、出来るだけ短く坊主に近い位でお願いします。」
お客様(訪問美容でカットするお客様)
「私は女だから刈り上げも坊主も短くしたくない。」
こんな時は、焦らずにお互いの話を聞きながら・・
訪問美容師
「じゃあ、今回は上の方は長めでいきますが、耳周りとえり足は汗をかいた時に大変なので短くさせて頂きますが、ちゃんと女性らしくいきますので安心して下さいね。」
と、お客様本人と介護している方の話を聞きつつカットしていきます。
くれぐれも強引に進めていかない事が訪問美容では大切になっていきます。

事故のトラブル
事故のトラブルって、出張カット・訪問美容でお客様の所への移動中に事故した時の事?
では、ないですが、保険が絡んできますので似ています。
お客様が高齢になり認知症を患ったり、病気や怪我でカットしている間、我慢して座ってられなくなり暴れたりする時の事です。
勿論、カットを嫌がって暴れたりした時のお子様にも当てはまります。
お子様・高齢者さん・障害者さんなどのお客様が暴れ始めたら・・、
まずは、お客様に丁寧に話しかけて落ち着いてもらいましょう。
自分一人で解決しようとすると逆に怖がってしまう場合があるので、訪問美容の場合はご家族や介護している方に協力して落ち着いてもらいましょう。
事前にお客様の性格や病気などの情報などを聞いておく事で対応や対処しやすくなります。
それと、ご家族や介護している方の話を聞いていると、ご家族や介護している方の協力の仕方も分かってきます。
もし、カットしている最中にお客様に怪我をさせてしまったら、直ぐにやめて、ご家族や介護している方に言って、指示に従いましょう。
「そのまま続けて欲しい」や「直ぐにやめて救急車を呼んで下さい」などありますので、臨機応変に対応する事が良いと思います。
それと、こんな時のために出張カット・訪問美容のサービスをする方は、保険に入っておく事をお勧めします。
保険業者は沢山ありますので、訪問美容にあった保険は探せばすぐに見つかると思いますので入っておく事がお互いの安心・安全にも繋がると思います。この保険はお客様の所へ移動中にも対応する事が出来るものが良いと思います。
保険の話しになってしまいましたが、事故は怖いです。お客様があまりにも暴れてカットする自信が無い時は断って次回にチャレンジというのも、有りです。
認知症のお客様で暴れて大変なのに、
「今日の夕方お風呂の日だから、カットして欲しい」
と言われて遠慮しながらカットしていたら、自分の指を切って、その治療に縫う事になって大変だった。という話しも聞いた事があります。
この話はお客様には事故がありませんでしたが、自分で怪我を負ってしまったという事故の話しで、次の仕事が心配になる事例でした。

病気のトラブル
病気のトラブルは、最近では感染症もその一つです。
暴れたりする痴呆症、じっとしている事が出来ない障害者さんも病気の事だと知って欲しいです。
暴れたりする、じっとしている事が出来ないのは病気だと思って、落ち着いて対応していく事が良いと思います。
感染症や感染病、など病気に対するトラブルで自分の医療知識がなく対応出来ない場合は、焦らずにご家族や介護している方からの情報を聞いて対応する事が大事です。
そして、自分も感染症や感染病にならないように消毒液・消毒薬など使用して、お互いが安心・安全で施術出来るようにする事を努めていきましょう。

お金のトラブル
お金のトラブルは、美容室でよくある髪型が違うからの「料金トラブル」の他にお客様がお金を持っていなかったというような、訪問美容独特のトラブルなどあります。
痴呆症のお客様のお家にお伺いして、カットした後に「お金が無い」という事をたまに聞きます。
そんな時はご家族や介護している方にお金を頂きますが、誰もいない時は諦めて帰って、後日連絡して訪問してお金を取りに行った。と、している方が多いみたいです。
そんな経験から、出張カット・訪問美容のサービスをしている方は、予約の段階で金額の説明をします。
そして、当日お客様の元へ向かう前に電話などで連絡して訪問しますが、その時も金額の用意をさりげなく促します。
こうする事でお金のトラブルは、ぐっと減ります。
痴呆症のお客様は、お金や日程の予約を忘れてしまうトラブルがあります。
特に痴呆症のお客様のカットをする場合はご家族や介護している方を通しての予約や金額説明をしましょう。そして、出来れば施術中は居てもらいましょう。
ご家族や介護している方がいるとこちらも安心で確認しながらカットを出来るので大切な事だと思います。
どうしても一人行わなければならない場合は、お客様に確認してスマホなどで録音させてもらい説明しましょう。言った言わないでは、トラブルの原因を自分で作っているようなものですから録音もトラブル対処方法だと割り切って使わせて頂きましょう。

まとめ
大まかな事例と対策方法や対応を記させて頂きましたが、現場では予測できない事が多くあります。
出張カット・訪問美容のサービスでは、介護に近い仕事をしなければいけませんので、トラブルも美容室で起こっているものとは少し違います。
もし、何か起こった時は焦らずに現場にいるご家族や介護している方に助けを求める事は悪い事では無いと思います。
だからこそ、トラブルなど起こった時に保険は大切だと思います。上記でも書きましたが入っていない方は入っておいた方が良いでしょう。
トラブルは、色々ありますが、まずは落ち着きましょう。
慣れるとか慣れないなどあります。でも、焦らずにお客様とご家族や介護している方の気持ちを考えて対応していくのが訪問美容だと思います。
まずは、深呼吸で・・、トラブルを乗り切って訪問美容でお客様を喜んで貰えるようにしましょう。
今回の記事をお読み頂きありがとうございました。
出張カット・訪問美容専門『あの美容師さん』
代表 佐藤圭哉